金継ぎでの大きな欠け、欠損の治し方(銀の丸粉:磨き仕上げ)
工程 欠損部を作る、漆を塗る、蒔絵粉を蒔く
(1日目)
- 器をよく観察して、汚がしみ込みそうな陶器はマスキングをします。
- #400のサンドペーパーを1㎝角に切ります。三つ折りにし、欠けた部分を荒します。筆で欠けた部分に生漆を塗り、余分な漆をティッシュで押さえ拭きします。
- 「コクソ」を作ります。
- 爪楊枝を使い麦漆を付け、大きな欠けや、欠損部分に爪楊枝やヘラでコクソを埋めます。だいたい1回で付けるコクソの厚さは2~4ミリくらいです。それ以上は複数回に分けて付けて下さい。
- 漆風呂(箱)に入れてコクソが乾くまで、1~2カ月待ちます。
(2日目)
- コクソが乾いたら、カッターか彫刻刀で削り、大まかに形を作ります。
- 錆を作ります。
- ヘラや爪楊枝を使い、錆を付けて形を作ります。
(3日目)
- まる1日以上おいて錆が乾いたら、余分な錆をカッターか彫刻刀で削ります。
- カッターで形を整えたら、#800のサンドペーパーに水を付け、表面を滑らかに研ぎます。
- 綺麗に整ったら、生漆を筆で塗り、余分な漆をティッシュで押さえ拭きします。
(4日目)
- 生漆が乾いたら#800のサンドペーパーで軽く表面を荒らします。
- 溜め漆を作ります。
- 溜め漆を塗り、漆風呂(箱)に入れて乾かします。
(5日目)
- 溜め漆が乾いたら、#1500に水を付けて研ぎます。
- 弁柄漆を作ります。
- 錆が出ずに研げたら、筆で弁柄漆を塗り、漆風呂で乾かします。
(6日目)
- 弁柄漆が乾いたら#1500のサンドペーパーで水研ぎします。
- 綺麗に研げたら、いよいよ「銀丸粉」を蒔く準備です。溜め漆をムラなく、薄く塗れたら5~30分くらい置いて、うっすら表面の漆が乾いてきたころ合いで銀粉を蒔きます。蒔くときは、あしらい毛棒を使います。
(7日目)
- 漆風呂に入れて乾燥したら、余分な銀丸粉を毛棒で払います。
- 筆で生漆を銀丸粉にしみ込ませるように塗ります。余分な漆をティッシュで押さえ拭きします。この時、ティッシュに漆が付かなくなるまで何度も押さえ拭きをしてください。専門用語で「粉固め」といいます。
- 漆風呂に入れて乾かします。
(8日目)
- 漆が乾いたら、もう一度粉固めをします。
- 漆風呂に入れて10日以上乾かします。
(9日目)
- 「油砥の粉」を作ります。
- 脱脂綿に油砥の粉を付け、磨きます。
- 指に石粉を付けて、さらに磨きます。
- 磨きヘラで磨いて仕上がりです。
*余った油砥の粉はサランラップで保存できます。