割れ

金継ぎでの割れの治し方(金消し粉の場合)

工程  接着する、割れ目を埋める、漆を塗る、蒔絵粉を蒔く

    • 1日目  木地固め、麦漆で接着
    • 2日目  麦漆の削り、錆付け
    • 3日目  錆研ぎ、錆固め
    • 4日目  弁柄漆塗り
    • 5日目  水研ぎ、溜め漆塗り
    • 6日目  水研ぎ、弁柄漆塗り、粉蒔き
    • 7日目  完成

(1日目)

  1. 器をよく観察して、汚がしみ込みそうな陶器はマスキングをします。
  2. #400のサンドペーパーを1㎝角に切ります。三つ折りにし、割れた部分を荒します。筆で、割れた部分に生漆を塗り、余分な漆をティッシュで押さえ拭きします.
  3. 「麦漆」を作ります
  4. ヘラや爪楊枝を使い、麦漆を付けます。接着した時にはみ出る位たっぷりとつけます。
  5. 器を固定します。マスキングテープで固定するやり方と、箱に砂などを入れ、固定する方法と2種類あります。
  6. 器を固定したら、そのまま2~3週間乾燥させます。

*残った麦漆はサランラップで保存できます。

(2日目)

  1. 麦漆がよく乾燥したら、はみ出た麦漆をカッターや彫刻刀で削ります。
  2. ヘラや爪楊枝を使い、割れ目にを入れて乾燥させます。

(3日目)

  1. まる1日以上おいて錆が乾いたら、余分な錆をカッターか彫刻刀で削ります。乾きの目安は、指でひっかいて、白い跡が出来る位です。
  2. カッターで形を整えたら、#800のサンドペーパーに水を付け、表面を滑らかに研ぎます。
  3. 綺麗に整ったら、生漆を筆で塗り、余分な漆をティッシュで押さえ拭きします。

(4日目)

  1. 漆が乾いたら#800のペーパーで軽く表面を荒らします。
  2. 弁柄漆を塗り、漆風呂(箱)に入れて乾かします。

(5日目)

  1. 弁柄漆が乾いたら、#1500に水を付けて研ぎます。
  2. 錆が出ずに研げたら、筆で溜め漆を塗り、乾かします。

(6日目)

    1. 溜め漆が乾いたら#1500のサンドペーパーで水研ぎします。
    2. 綺麗に研げたら、いよいよ「金消粉」を蒔く準備です。弁柄漆をムラなく、薄く塗ります。
    3. 薄く濡れたら5~30分くらい置いて、うっすら表面の漆が乾いてきたころ合いで金粉を蒔きます。蒔くときは、あしらい毛棒を使います。

(7日目)

  1. 漆風呂に入れて乾燥したら、余分な金粉を払い、真綿で磨きます。
  2. 爪楊枝で輪郭を整え完成です。